藤井聡太竜王に佐々木勇気八段が挑戦する、第37期竜王戦七番勝負の第六局が当ホテルで行われました。
佐々木八段は挑戦者決定戦第2局を戦い終えた直後、取材に「指宿白水館では良くしていただいたので、何とか6局目まで行きたい」と言ってくださったとお聞きして大変嬉しく思っておりました。本当に実現してくださるなんて凄いです✨
佐々木八段が初めて指宿白水館に来てくださったのは「第31期竜王戦七番勝負」の第6局で新聞解説を務められた際です。それから幾度となく砂蒸し温泉を堪能してくださり、この度!なんと指宿市の観光大使にも就任してくださったのです!
佐々木八段は、将棋の対戦や解説等で度々本市を訪れており、指宿砂むし温泉をとても気に入り、プライベートでも本市を訪れては、砂むし温泉を楽しんでいただいておりました。そのようなご縁もあり、今回、佐々木八段を指宿観光大使に任命することとなりました。
佐々木八段には、将棋を指す宿、指宿市のPRをしていただくことになります。(いぶすき観光ネットの記事より引用)
そんなご縁もあり、今回はさらに心待ちにしておりました。
ロビーには、お二人の特大タペストリーと等身大パネルも設置。


前日に、指宿入り!

お二人を乗せたバスを、指宿市役所の皆さん、指宿商業高校、山川小学校の生徒の皆さんがお出迎え♪

会場検分の前に、敷地内にある将棋対局を記念して設置されている砂像の前で写真撮影と、記者の方たちから対局に向けて簡単なインタビューもありました。

その夜19時からは、敷地内の「薩摩伝承館」で開会式と前夜祭が行われました。事前にお申込みされたファンの皆様も交えて和やかな雰囲気でした。
初日、いよいよ対局が始まりました!

関係者が見守る中、初手立ち合いで定刻9:00に対局が開始されました。
英気を養う勝負飯をご紹介!


【 海鮮丼定食 】小鉢(指宿産スナップエンドウ味噌かけ)、海鮮丼(鯛・勘八、奄美鮪、車海老、いくら、鹿児島県産米)、赤出汁、香の物(桜島大根味噌漬け・高菜・胡瓜)、果物
鹿児島の食材をふんだんに召し上がっていただきました^^
大切な糖分補給のおやつ♪


バスクチーズケーキは、 口どけなめらかなで濃厚に仕上げ、苺とともにお召し上がり頂きました。
↑ こちらのお皿は沈壽官窯の白薩摩。オンラインショップでも販売しています♪

ほんわりとした色合い、愛らしい絵柄
白薩摩特有のやわらかい乳白色に、パステルカラーの草花や蝶がなんとも愛らしい。お客様をおもてなしする菓子皿として、また飾っておくだけでもお部屋を華やかにしてくれます。
指宿白水館の「薩摩伝承館」オリジナル商品。
薩摩伝承館でしか購入できないお品です。
対局2日目
2日目午前11時からは、敷地内の美術館「薩摩伝承館」維新の間で大盤解説会も行われました。

解説者は、横山泰明七段、聞き手は本田小百合女流三段。
会場内の大きなスクリーンでは対局室の様子をライブ中継していました。
15時21分、106手目で藤井聡太竜王の勝利!!
第37期竜王戦七番勝負第6局 指宿対局は、藤井聡太竜王が4勝2敗でタイトル防衛し、竜王戦4連覇を決めました!!
藤井聡太竜王、佐々木勇気八段、大変お疲れ様でした。

終局後すぐ、読売新聞記者からフラッシュインタビューがあり、両対局者はすぐに大盤解説会の会場に足を運んで会場の皆様にご挨拶されました。
感想戦
両対局者は大盤解説会場を後にして、対局室に戻って感想戦が行われました。立会人の青野照市九段と新聞解説の中川大輔八段も加わり、終始こちらも和やかな雰囲気で対局を振り返っていました。

2日目の夜はゆっくりお食事していただき、温泉、砂蒸し温泉に浸かって心身ともに疲れを癒していただきました♨️
ご出発の日

竜王4連覇を果たされた藤井竜王は、一夜明けた今日ご出発前に、当館敷地内の薩摩伝承館で主催の読売新聞様をはじめ報道関係の皆様からの記者会見に臨まれました。

↑こちらは藤井竜王が今期対局を振り返り、今後への意気込みも表して「創意」と揮毫されたものです。
記者会見では「鹿児島で食べたいもの、行きたいところはございますか?」という記者からの質問に、「空港からの道中で見える霧島連山、桜島の景色が印象的でした。そうしたところに行ってみたいと思います」と笑顔で答えていらっしゃいました。終始穏やかな笑顔で会見に臨まれていました。
いよいよご出発!
ご出発時刻になると、玄関前には沢山の将棋ファンの方が集まって、一緒にお見送りしました。

棋士のお二人をはじめ、お客様、将棋連盟の皆様、関係者の皆様この度も指宿白水館へお越しくださり誠に有難うございました。
また是非、指宿へお越しくださいませ^^

竜王戦七番勝負
http://live.shogi.or.jp/ryuou/
竜王戦中継ブログ
https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/ryuoh/blog/
日本将棋連盟
https://www.shogi.or.jp/